35年と3ヶ月

市民活動センターで足利市長と市民団体の懇談会があったので参加してきました。参加者と名刺交換をする中でTwitter講座の開講が決まりました。10月14日です。懇談会もそうですが市と市民団体の交流や市民団体同士の交流が出来る場を提供してくださる市民活動センターの皆様に感謝です。 驚いたのは市民活動を35年もやっていらっしゃる方が参加されていたことです。35年は私より年上です。そんな長い間、活動を続けられる人たちが足利にいることは素晴らしいことではないでしょうか。 私たちだがね組は約3ヶ月、まだまだこれから。

渡良瀬通信さんの取材を受けました

本日、渡良瀬通信さんの取材を受けました。11月号に掲載されるそうです。 記者さんに「今後どうしたいですか」と聞かれたので「頑張らないと放送が続けられない状態は長くは続かないので頑張らずに済むように今頑張ります」とお話ししました。結構ウケていたような(笑

平成22年度足利市事業仕分けの中継

10月30日午前8時45分から足利市役所内で平成22年度足利市事業仕分けの中継を行いました。同じ時間帯に逸品堂のオープンセレモニーがあったので、足利テレビは二班に分かれて撮影をしました。二班同時撮影は初めてかも。

あくまでいち公聴者として中継の許可を得たので電源の使用は認められずノートパソコンのバッテリー駆動時間の2時間を目安に中継しました。座った席 のすぐ横にコンセントがあって「あー、こんな手の届くところに電源があるのに!」としばしコンセントと熱い視線を交わしましたw

仕分け第一部が予定より長かったため第二部の途中でノートパソコンのバッテリーが切れました。もしもの時のために用意したCEREVO CAMで残りの第二部を撮影。後日、CEREVO CAMでの録画を見ましたが音も大きいくらいに拾えてますしUSB給電もできるのでこれでも雰囲気は放送できますね。

第一部の終盤で音声は入るのに映像が切れた原因は分かっています。さっき書いたとおり第一部が予定より長く第二部を最後まで中継できないことがバッ テリー容量の表示で分かりました。そこで節電のために省電力モードに切り替えた際、一時的にUSBへの給電が切れて(切れるのは想定外)映像が流れなく なったと・・・。音声は拾えていることがソーシャルストリームからの反応で分かりましたし、終盤で録画ファイルを分割するよりこのまま音声だけで中継した 方が良いだろうと判断しました。

コンセントが使えればなぁ・・・とひとことに尽きる今回の中継だったと思います。今回は直前にドタバタ決まったので来年、もし開催されるならもう少し前から相談をして電源の使用を認めて貰う方向で話そうかなと思ってます。

#中継のお知らせ記事はこちら