「iPadで映像を作ろう in 足利」を開催しました

柏から株式会社InnovationPowerの宮島 衣瑛さんたちを講師としてお招きして小学校4年生以上を対象にした「iPadで映像を作ろう in 足利」を開催しました。

午前は座学+撮影準備、午後は撮影、編集、発表というスケジュール。5班に分かれて行いました。鑁阿寺周辺と中橋周辺で撮影したのですが、編集した動画を見ると切り口が全然違って興味深かったです。鑁阿寺に行ったのにお寺を撮らない班もあったし(笑)

年間を通してやりたいよね、とコムラボメンバーの茂木さんと話していたのですが、課題はお金。今回はテストという形で行ったので赤字分はコムラボが補填しますが、これを続けるのは無理。

「足利の子どもたちに学校では学べない経験を」という形で企業協賛を募るなどちょっと考えてみようかなと思ってます。

HanaLab. UNNO,TOKIDA, CAMPへ行ってきました。

コムラボメンバーで長野県上田市のHanaLab.さんへ。私が前回伺ったのが2013年1月なのでおよそ3年ぶり。他のメンバーは上田市へ行くのも初めてという人がちらほら。

12194621_10207567998188617_4889636866297344575_o

元々運営されていたHanaLab.の他に今年からHanaLab. UNNOというママ向けコワーキング、HanaLab. CAMPというビジネス向けコーワキングをOPENされました。HanaLab. UNNOは広いと聞いていましたが、実際に伺ってその場に立つと圧倒される広さ・・・、1フロア800平米くらいらしいです。うちのSPOT3が170平米くらいなので4.7倍くらいでしょうか。しかも1階がコワーキング、2階がシェアオフィスという2フロア。コワーキングのマネタイズは地方では難しいので、シェアオフィスを併設してカバーするというお話。SPOT3と同じ考え方だったので、自分たちの考える方向性はこれで良かったんだねとちょっと安心。

12182894_10207568001628703_7401448514536348537_o

最初に作られたHanaLab.、3店舗目のHanaLab. CAMPも見学させて頂いて同行したメンバーも刺激になったようで良かったです。

いまコムラボで足利市から事業委託を受けてクラウドソーシング活用講座をやっていますが、受講者に子育て中のお母さんが多いのでコワーキングのあり方として今後どうしようと考えていたところ、色々勉強させて貰いました。HanaLab.の井上さん、ありがとうございました。

12184287_10207567997108590_6959997741044780328_o

菊地健雄監督のインタビューを「あしかがのこと。」に掲載しました

deardeer

足利出身の菊地健雄監督の初作品が9月22日、23日の2日間にかけて足利市民プラザで先行上映されます。

私たち特定非営利活動法人コムラボが運営する地域の情報サイト「あしかがのこと。」で直前インタビューをお忙しい中受けて頂きました。ぜひご覧ください!

私もカメラマンとして同席したのですが、お話ししていると菊池監督と歳が1つ違い。通っていた高校も一緒で「あ、同じ校舎にいたんですねw」と。

クラウドワークスさんが栃木県で初講演!足利でやります

20150715_cw

先日のテレビ東京「ガイアの夜明け」にも登場されたCrowdWorks(クラウドワークス) 田中優子執行役員にお忙しいスケジュールの中、足利へお越し頂くことになりました!中小企業向け、発注者向けのセミナーです。定員50名、先着順なのでお早めにどうぞー。

申し込みはこちらから。

NPOマーケソン2015に参加します

693314766777540_o

だがね組(懐かしい名称だw)からスタートしたコムラボは今年で設立5年です。

主要メンバーの家庭環境の変化もあり今年度の活動を考えるとそれだけでマンパワー的に大変なのですが、今年度にNPOマーケソンに参加するとしないとではその後の活動が全く変わるであろうと考えました。「できるからやる」ではなく「やりたいからやろう」ということでプログラムに応募。書類審査、都内での面接を経て、参加が認められました。これから切り開く新しい気づき、見えてくる世界にわくわくしています。

5年前、SNSで知り合った足利市民が「足利で何か面白いことをやろう」と始まったコムラボは、世間一般のNPO法人にある明確なテーマ(例えば、子育て支援)がありません。
1回目のNPOマーケソンで多摩大学総合研究所の松本先生が仰った「社会は顧客にならない」というのが現在コムラボが抱えている課題を的確に表しています。今までコムラボはターゲットを足利市民、足利に興味のある人と位置づけていました。「地域の情報インフラを作り、地域の無関心を打破する」では言葉が大きく、これでは顧客を絞り込めていないため本当の顧客が見えていなかったのだと思っています。

コムラボに途中加入の出村くん、小手森くんという意欲のある20代若手メンバーの存在がプログラム参加を後押ししました。彼らに参加して貰うことでこれからのコムラボの担い手になって欲しい。今のところ成果発表は私が話をしていますが、徐々に話す役割を減らしプログラムの成果発表会は彼らにコムラボ発表者として登壇して貰います。

これから7ヶ月におよぶNPOマーケソンを通じ、これまでの5年間の棚卸し、これからのコムラボを作り直していこうと思います。

これからのコムラボにご期待ください。

テッド・Y・フルモト氏講演会、無事終了!

10943662 592737270856594 702100564992667531 o

コムラボで小説「バンクーバー朝日」の著者であるテッド・Y・フルモト氏の講演会を行いました。告知から開催まで短かったので「人が来なかったらどうしよう」と心配だったのですが、ふたを開けてみれば満員御礼でした。今回、公共施設を使う関係で入場料がとれず、協賛各社のご協力により実現しました。ありがとうございます。おかげさまで無事終了です。

10835018 592737287523259 5765149130840332512 o