台風19号で足利も被災。ネット・SNS情報収集で気をつけたことメモ。

令和元年台風第19号により、栃木県足利市でも大きな被害がでました。

社会生活は、自助(自分を助ける)、共助(お互いが助ける)、公助(行政機関などが助ける)で成り立っています。事件事故など生活で支障が発生した場合、普段なら公助にも支援を求めることができます。しかし、大きな災害の場合、行政は災害対応に追われ、平時における「〇助」のバランスが崩れます。

実際、足利市役所の職員は水害対応(土のうを積む、避難所開設)などに追われ、台風19号が最接近した時点で、市役所からのSNS発信が止まりました。(10/12 18:00から21:33の間、Twitterの更新が止まる。台風が足利へ近づき影響が大きくなる時間帯)

私が編集長をつとめる足利経済新聞は「台風19号 足利市まとめ」を作りました。台風接近時から被災後までホームページ、SNSなどで情報収集していましたが、市内でまとまった情報が得られないと思い、被災後にまとめページを開設。随時更新しています。

地域メディアに関わって来年で10年になります。今回の台風情報を収集していく中で気になったこと、自分が気をつけたことを自分用のメモも兼ねてここに書きます。

正常化バイアスは誰にでも起こる

足利市を流れる一番大きな川が渡良瀬川です。1947年9月に発生した「カスリーン台風」。足利市だけで死者・行方不明者321名の被害を受けました。この台風被害の歴史は足利市内の小学校へ通った人なら防災教育で教えられます。このおかげで他地域に比べて足利出身者の水害意識は高いと思います。しかし、「渡良瀬川が大丈夫なら足利は大丈夫だろう」という認識もうまれます。恥ずかしながら私自身も似たような状況で、自宅の近くに袋川があり、度々越水しているのは知っていたので主に渡良瀬川と袋川の水位情報をチェックしていました。

正常性バイアス
異常事態に直面しても正常の範囲内であると判断し、平静を保とうとする人間の心理傾向のこと。「正常化の偏見」とも称される。(コトバンクより)

災害情報は2種類。手動更新と自動更新

足利市役所のSNS発信が止まったことを先ほど書きましたが、これは人が作業しないと発信できない手動更新です。台風接近時、私は手動更新の情報もチェックしていましたが、自動更新の情報に重きを置いてチェックしました。以下、私が主にチェックしていた情報です。

  1. 消防・防災情報メール
    足利市消防本部から発信されるメールです。システム化されており、当時、レベル4の避難勧告も送信されました。このメール登録は必須だと思います。登録していない人はぜひ。注意点はエリア別で配信されないため、受け取ったメールが自分の住むエリアなのかを毎回読んで判断しないといけないことです。今回のような災害時は、メールが頻繁に送信されるため、読み逃しの恐れもあります。
  2. ヤフー 天気・災害情報の河川水位情報
    河川水位情報は国・県などの河川管理事務所のホームページでモニタリングデータから自動更新されますが、災害時にはアクセス増大で公のホームページは閲覧できなくなるほど表示が遅くなります。これはホームページを管理するコンピューターの仕組みが今の時代にあってないからですが、そこはお役所なので・・・。私が一番おすすめするのはヤフーのページです。注意点は、河川水位のレベル表示が河川で統一されていません(河川等級、設備に影響している?)。例えば、渡良瀬川や袋川の水位は5段階表示ですが、今回はん濫した旗川は下から3段階の表示ではん濫した時点でも警告の赤表示にならず黄色表示のままでした。
旗川 白旗橋の水位表示
旗川 白旗橋の水位表示。2019/10/13 2:00のスクリーンショット。この時点ではん濫していましたが、黄色表示のまま。
袋川の水位表示
袋川 千歳橋の水位表示。2019/10/13 2:00のスクリーンショット。こっちは5段階表示。「避難判断」レベルで留まってくれたか・・・と思いきや、越水していました。

その情報は誰が発信したのか

公の情報発信が止まると焦ります。風は強くなるし、雨は窓を叩きつけるように降ってきます。事態は悪化しているはずなのにその情報が市役所から発信されない。自宅に居て「このまま家に留まってもいいのだろうか」「自分の今の判断は正しいのだろうか」と。ついTwtter、Facebook、LINEのアプリを開いてスマホが手放さなかった人も多かったのではないでしょうか。

実際、様々な人がSNSに書き込んでいました。読んでいて注意したのは「誰が情報発信したのか」「情報の出典元はどこか」です。SNSなら書き込み者のプロフィールが公開されています。例えば極端な話、プロフィールや直近の投稿を見ると足利にいる人ではなさそうなのに「いま足利は〇〇になっている」と書き込まれた情報は果たして判断に値するかを考えた方が良いです。非常時だからこそ特に情報の出典元に気をつける必要があります。「台風19号 足利市まとめ」では、出典元を明記する、リンクを貼る、確認時間を掲載することを意識しました。

自分が発信する情報はしばらく経っても正しいか

当時、発令情報をスクリーンショットを撮ってSNSにアップする方が結構いました。これを私はあえてやりませんでした。画像を貼らず出典元(ヤフーなど)のURLを貼り付けて書きこみました。理由は、自分が見た時点では正しい情報であっても、被災中というすぐに変わりそうな情報をSNSに流すことにリスクを感じたためです。

例えば、21時に「いまこうである」とスクリーンショット画像付きでTwitterに書き込んだとします。確かにこの時点では正確な情報です。しかし、SNSに書き込んだ情報を書き込んだ瞬間に誰かが読むとは限りません。21時に書き込んだ情報を3時間経って読んだ人が状況は変わっているのに3時間前の情報を元に誤った判断をする可能性があります。自分が良かれと思って発信した不正確もしくは古い災害情報で人が亡くなってしまう可能性はゼロではありません。

さいごに

正直に言って、今回の足利市役所の情報発信は評価できることがありません。当時下記の内容をSNSに書き込みました。


足利市役所ホームページで公開されている人事行政情報を見ると、残業代が近年右肩あがりです。このデータから市役所の人手は常に足りていないことが読み取れます。普段から人手が足りていないのに、災害時の対応を行い、さらに市内全域の情報確認と情報発信をこまめにするのは不可能だと思います。

市役所や議会でも今回の災害対応の反省点・改善点が話し合われると思います。ただ、これだけだと市民の声がなかなか反映されません。SNSで「市役所なにやってんだ」「情報発信がダメすぎる」と書き込んでもそれは一個人の感想にしか過ぎません。月日が経てば忘れられる情報です。市役所へ電話で文句を言っても窓口対応されて終わりです。

「市役所なにやってんだ」と憤りを覚えた方は、メールや書面で市役所へ提出することをおすすめします。非難だけ書いても鬱憤が晴れるだけなので「私が見た情報は〇〇だった」「ここはこうした方が良いのではないか」とご自身が災害時に置かれた事実と改善提案を入れると良いと思います。

またいつかやってくる自然災害に備えて自分たちの出来ることからはじめてみませんか。

足利市立桜小学校の桜並木

足利市立桜小学校の桜並木

「足利千歳さくら祭り」として今年で35回目の開催。耳に入ってくる情報だと今年で最後の開催とのこと。去年まで地域の商店の屋台が出ていたのですが、今年はテキ屋さんのみの出店です。

袋川に掛かる橋から東向きに撮影
袋川に掛かる橋から東向きに撮影

4月上旬が寒かったこともあり、開花が遅れて4月7日現在でも満開にはなっていないです。丁度週末が見頃ですし、入学式にも桜がそこそこ残ってそうなので良い感じですが、さくら祭りは満開を待たずに4月5日で終了。現在はテキ屋さんも出ていないという、私の記憶だと初めて見る「満開だけど屋台が出ていない千歳の桜並木」です。

この桜をいつまで見られるのだろう
この桜をいつまで見られるのだろう

ソメイヨシノは寿命が60年という説もありますが、ここ数年、枝の落下が目立つようになりました。物心ついた時から当たり前のように春になると咲き乱れる千歳の桜ですが、これを当たり前とせずに長く愛でるためにやった方が良いことってあるんじゃないかなぁと思いながら写真撮影していました。

「素通り禁止!足利」で思うこと。シティープロモーションの在るべき姿って何だろう

素通り禁止!足利」は、2017年1月からはじまった足利のシティープロモーションキャッチコピーです。最近リリースされたこのキャッチコピーの使い方は難しいなと思いながらFacebookフィードやTwitterタイムラインなどを眺めてます。

「足利にはこんなに良いところがあるのにおまえら素通りかよ」という風にも読めるので上から目線。足利人のプライドの高さが醸し出されています。キャッチコピーとして否定形を使うのはありだと思います。地方創生でうんざりするほど目にするゆるふわ系表現よりよっぽど良いです。これだけを見ると「あ、面白いところをついてきたな」と。

ただ、否定表現なのでどうでもいい写真にハッシュタグを付けてシェアされてもその投稿を見た人は「・・・で?」で終わってしまうような気がします。息を呑むような素晴らしい風景、思わず食べたくなるような料理、楽しそうに暮らす足利の人々の写真など、プロもしくはプロ級のアマチュアが手がけたクリエイティブなものにハッシュタグをつけてSNSで拡散させるのは良いと思いますが、素人に使わせる飛び道具としてはどうなんでしょう。この街をどうしたいか、この街の市民にどうなって欲しいかのメッセージが見えてこないと思います。とにかく「素通り禁止だよ、足利」としか伝わらないのではないでしょうか。

同じ栃木県宇都宮市のキャッチコピー「住めば愉快だ宇都宮」に比べて汎用性の低さも気になります。宇都宮は「〇〇〇愉快だ宇都宮」として頭に色々なキーワードを入れることができます。例えば「読めば愉快だ宇都宮」「飲めば愉快な宇都宮」などです。

足利だと横展開の方法はどうなるんでしょうね。「〇〇〇禁止!足利」が考えられますが、〇〇〇の後に来るのが否定表現なので使い勝手が微妙。否定表現はSNSで拡散され周知されやすいですが、その先が難しいのは「保育園落ちた。日本死ね」に通ずるところがあると思います。このような表現が増えると「禁止だらけの街、足利」になると思うのですが、それは歴史と文化の街を自称する足利にとって良いことなのでしょうか。

それじゃどうすれば良いか

  1. 「この街をどうしたいか、この街の市民としてどう在りたいか」を考え「素通り禁止!足利」に絡めていく。新聞報道をはじめとして取り上げられているので「旬」であることは確かです。乗るしかない!このビッグウェーブに。「〇〇〇禁止!足利 ~サブメッセージ~」や「〇〇〇禁止!足利 ~サブメッセージ~」という形で地域で活動している団体などが「うちは〇〇をやっている。うちには〇〇があるから寄って行ってよ!」とPRする。
  2. 残念ながら現状SNSで共有されている素通り禁止ハッシュタグの写真、投稿の多くは素通りされてしまう内容です。「素通りさせない写真講座」「素通りさせないライティング講座」「素通りさせないSNS講座」などを開くことで市民・個人店・企業の情報発信の質を高める。
  3. 「素通りされてしまう実態調査」を行う。なんとなく「足利は素通りされちゃうよね」というのは多くの人の共通認識ですが、実際に「なぜ素通りされてしまうのか」というデータは私の知る限りありません。4月、5月の大藤で賑わうあしかがフラワーパークに来場する観光客にアンケートもしくはインタビュー調査。データに基づいた「素通り禁止」対策を今後行うことができます。調査をきっかけに観光客に接触することで「へー、そんなところあるんだ」とあしかがフラワーパーク以外にも言って貰えるプロモーションも兼ねられる一石二鳥では。

足利がはじめたことでシティープロモーションに興味を持った方は、東海大学の河井孝仁先生の著書がおすすめです。先生の専門は行政広報論、シティープロモーション。以前、足利市役所でも講演をされました。著書には他の地方の事例(宇都宮市、鯖江市、流山市など)を絡めつつ、分かりやすく書いてあります。河井先生は、コムラボがお世話になっている法政大学の藤代裕之先生(ジャーナリズム論、ソーシャルメディア論)が運営されている日本ジャーナリスト教育センターのフェローもされており、私が2016年に参加したジャーナリストキャンプ石巻の事前準備会でもアドバイス頂きました。

河井先生は「シティープロモーションでまちを変える」の中でこのように書いています。

シティープロモーションは、地域(まち)を変える力を持っている。
地域(まち)を変えるのは、地域(まち)に関わる人々である。地域(まち)に暮らす人々が、離れていても地域(まち)を想う人々が、それぞれの場で幸せに暮らし続けるために、地域(まち)を変えていく。
そのためにシティープロモーションはある。
シティープロモーションは、地域(まち)を真剣(マジ)になる人が育つしくみである。

「素通り禁止!足利」のシティープロモーションがはじまったことは良いことだと思います。行政主導でやるだけではなく、これをきっかけにまちを知り、まちをどうしたいか考え、足利の未来を共に創るために真剣(マジ)になってみませんか。

菊地健雄監督のインタビューを「あしかがのこと。」に掲載しました

deardeer

足利出身の菊地健雄監督の初作品が9月22日、23日の2日間にかけて足利市民プラザで先行上映されます。

私たち特定非営利活動法人コムラボが運営する地域の情報サイト「あしかがのこと。」で直前インタビューをお忙しい中受けて頂きました。ぜひご覧ください!

私もカメラマンとして同席したのですが、お話ししていると菊池監督と歳が1つ違い。通っていた高校も一緒で「あ、同じ校舎にいたんですねw」と。

第101回 足利花火大会

DSC_3591

毎年恒例の足利花火大会。今年も去年に引き続きコムラボで有料席から鑑賞。

DSC_3636

打ち上げ前に雨が降りましたが何とかなって良かった!今年はUstreamでの中継をやりませんでした。理由は2つあって、モバイル回線の空き具合が年々厳しくなっていて中継が大変なこと、一般的に使われている回線以外をわざわざ持ってこないとまともに中継できないのではないかと思います。もう1つはそんな中で苦労しながら中継しても「動画がカクカクする」「画質が悪い」という主に中高年からのお叱りのコメントを頂くことがあって、もういいかなと。動画は撮ってあるので、後日、HD画質でYoutubeへアップします。

DSC_3661

今回のナイアガラ、マシなやつで多分これ。ナイアガラが上手に撮れる人、尊敬します・・・。

シャッター街の別の視点

SPOT3を移転するために何件か足利の不動産オーナーと話をしましたが、彼らはお金に困ってない。賑わっていた頃の足利を知っているので条件を下げて貸そうとは思わないし、地域活性の話をしてもあまり興味はなさそうな雰囲気。(その割には昔は良かった、とは言うのだけども)

逆の見方をすれば足利はシャッター街が維持出来るだけのお金はあるのだと思います。

もし中心市街地の再生を本気で考えるなら、いま不動産を持っている人たちが現状のまま(シャッター街のまま)で不動産を持っていることにデメリットになるような政策を打ち出して不動産の流動性を高めるのが良い思う。実情と乖離した家賃をふっかけられ、でも、中心市街地だから助成金が出て何とか助成期間は営業できるという地域活性は違和感があります。今後の税制改革に期待…なんでしょうかね。特区でも作ってどこかの行政がやってくれると面白いと思うのですが。

「シャッター街=衰退」ではなく「シャッターを下げても生活できるくらい儲かった」と視点を変えると今までの地域活性とは違うアイディアが出てくるんじゃないかなぁと思ったり。

という話をツイッターに書いたら↓こんなツイートを紹介して貰いました。