半年に一回行われる、足利ひめたま痛車祭。お天気が心配でしたが、台風の進路を曲げる晴れ男・女のおかげで秋晴れの渡良瀬川河川敷で開催。
私たちNPO法人コミュニケーション・ラボは筑波大学さまと一般来場者アンケートを行いました。足利で若者が多く来るイベント、どんな方がいらっしゃるかの調査です。
後日、Webマガジン「あしかがのこと。」で集計結果などを記事にする予定ですのでお楽しみにー。
(写真撮影:ケーゴさん)
半年に一回行われる、足利ひめたま痛車祭。お天気が心配でしたが、台風の進路を曲げる晴れ男・女のおかげで秋晴れの渡良瀬川河川敷で開催。
私たちNPO法人コミュニケーション・ラボは筑波大学さまと一般来場者アンケートを行いました。足利で若者が多く来るイベント、どんな方がいらっしゃるかの調査です。
後日、Webマガジン「あしかがのこと。」で集計結果などを記事にする予定ですのでお楽しみにー。
(写真撮影:ケーゴさん)
栃木県庁で行われた「第二回 とちぎ未来創造会議」に参加しました。
今回からテーマごとにチームを作りアイディアを出していきます。私が入ったチームのテーマは「地域と情報」。
課題の抽出や分類をしている中で底なし沼に入った気分。「コミュニケーション・ラボは情報の中間支援をやってるわけだから情報だよなぁ」と希望を出した自分に突っ込みを入れたいw
情報を「受け手」「送り手」と単純に2つに分けたとしても、地域における課題は写真にあるとおり山のようにあります。仮に課題が20あったとしたら、全部で2つ視点から40通りの課題が出てきて、それを分類して、分析して…想像しただけでもクラクラしてきます(^^;
実際には「受け手」「送り手」の他に「社会状況」という外的要因があったり、情報チームですが、それぞれ「自分ごと」としている分野(農業、教育、観光など)があるので深掘りしていくとキリがない。
まださわりの部分ですが、地域と情報はカオスです。だからこそ県内の各地のプレイヤーでチームを組んで取り組む意義のあるものだと感じました。
頼りないチームリーダーですが、グループのみなさんよろしくお願いします!
先日のとちぎ元気フォーラムでご一緒させて頂いた風間さんたちは鹿沼市で様々な活動をされています。その中の毎月1回鹿沼市内で開催されている「ネコヤド商店街」へ行ってきました。ネコヤド商店街は毎月第一日曜日開催です。
足利からだと鹿沼ICを降りて少し走ったところです。宇都宮市街へ行くのと時間は大して変わらず1時間ちょっとでしょうか。週末のおでかけにおすすめですよ。
SPOT3で毎月1回やってる足利の異業種交流会「夜カフェ」は10月9日開催です。
毎月1回開催していて、10~25名くらい集まります。
自己紹介タイムは各自1分以内なので、自己紹介が苦手な方でも大丈夫!
開催日:10月9日(水) 午後8時~10時
開催場所:SPOT3
参加費用:500円/名 (SPOT3利用料込み)
以前はSPOT3のOPEN効果もあってか結構な人数の参加者だったのですが、嬉しい反面「あれ、みんな、顔と名前が一致して帰って行ったのかなぁ」と思ってました。最近は良いのか悪いのか参加人数があまり多くなくてじっくり話せる感じ。交流会後のFacebookを見ていてもみんなお友達になっている様子。
「誰が参加したか分からないけど大人数のイベント」と「一人一人と話せて名刺交換などができるイベント」どっちが良いんでしょうかね。何故か評価されるのは前者なんですけど。
栃木県庁で行われた「とちぎ未来創造会議」に参加しました。
地域における課題が様々ある中で私たちは「過去の課題」と「未来の課題」の両方を同時に考えなければならない時代に生きてます。高度経済成長の時代なら前者はあまり考えなくて良かったのですが、これからは経済も人口も右肩下がり。これを「大変だ」と思うか「ラッキーだ」と思うかは人それぞれ…。私は後者です。
ゲストスピーカーはsutadio-L 代表の山崎亮さん。テレビや書籍ではなく生でお話を聞く貴重な機会。しかも、指定された席が山崎さんの真ん前というとても良い席でお話を伺いました。
参加者名簿を見ると知っている人がそれなりに。世の中狭い(笑)名簿を見ると県央、県北が多いです。宇都宮、日光、那須みたいな。県南、県西になると特にNPOセクターではほとんどいない状況です。栃木県という視点で見たら県南、県西でのNPO人材育成が今後の課題なんでしょうかねぇ…。
私たちに出来ることは何だろう?と考える日々です。
————————————————————————————————–———–
NPO法人コミュニケーション・ラボは、ITに特化した中間支援組織です。「地域の他人ごと自分ごとにして貰うためのきっかけ作り」や「地域の情報をもっと簡単にもっと便利に伝えたい」とお考えの方のお手伝いをします。ホームページの作り方、ブログの作り方、ソーシャルメディアの活用法などにお困りの方はぜひコムラボまでご相談ください。企業向けのご相談も承っております。
インターネット放送局 足利テレビでは、足利にゆかりのある方のご出演を随時募集しています。まずはお問い合わせください。
—————————————————————————————–——————-