9月24日に足利市民会館別館ホールで開催されたIT活用地域活性化シンポジウムの生中継を行いました。生中継はIT活用地域活性化シンポジウム実行委員会から委託を受けてNPO法人コミュニケーション・ラボ(足利テレビ)が行ったものです。
講師の方が事前にご自身のメールマガジンで生中継をPRして頂いたためか同時視聴者数が51名と足利花火大会に次ぐ人数となりました。やはり出演者に周囲へ事前PRをして頂いた方が良いんだなぁと再認識。足利テレビの出演者の方々に働きかけようと思います。
9月24日に足利市民会館別館ホールで開催されたIT活用地域活性化シンポジウムの生中継を行いました。生中継はIT活用地域活性化シンポジウム実行委員会から委託を受けてNPO法人コミュニケーション・ラボ(足利テレビ)が行ったものです。
講師の方が事前にご自身のメールマガジンで生中継をPRして頂いたためか同時視聴者数が51名と足利花火大会に次ぐ人数となりました。やはり出演者に周囲へ事前PRをして頂いた方が良いんだなぁと再認識。足利テレビの出演者の方々に働きかけようと思います。
新聞の取材などで「きっかけは?」と訪ねられることがあるのでブログの最初の記事はだがね組と足利テレビのきっかけにします。
2010年5月末に小山の水島さんのTwitterオフへ参加させて頂いたことがきっかけです。
今まで私は趣味のオフ会に参加したことはあれど「地域」というキーワードでのオフ会に参加したことがありませんでした。小山のオフ会がとても楽しかったので「足利でもローカルオフをやってみたい」と思い、Twitter足利オフを開催しました。これが2010年6月21日のことです。
結果的に、その時のオフ会に参加した足利在住のメンバーがそのままだがね組のスターティングメンバーとなりました。最初のメンバーは7名です。私がオフ会に参加された方々へ個別に「一緒に足利で何か面白いことやりませんか」とお誘いして、だがね組は始まりました。