今年一年ありがとうございました

2010年ほど充実した一年はなかったと思います。これもひとえにだがね組のメンバーさんたち、Twitterのフォロワーさん他、だがね組として活動していく中で出会った様々な方のおかげです。また、手が掛かる歳の子供たちがいる中で活動のために家を空けることが多かった私を支えてくれた妻に感謝します。 映像も放送も番組制作も素人のメンバーで始めた足利テレビは今年一年周囲の方にお世話になりっぱなしの状況で何とかここまでやれるようになってきました。来年はみなさんから頂いたものを糧に飛躍の年にしたいです。 それでは良いお年を。

餅つき

12月30日は恒例の親戚がうちに集まって早朝から餅つきです。

祖父の代からやっている恒例行事なので数十年やっていることになります。そういえば、いつからやっているか聞いたことがありません。 最近は家で餅つきという所は珍しくて近所でもうちだけのようですがTwitterで餅つきのことをつぶやいたらフォロワーさんが何名か反応してくれました。まだまだやっている所があるんですね。年末の忙しい時期に朝から寒い中やって筋肉痛になるのですが、つきたてのお餅を食べる子供達の「美味しい!」という笑顔を見ると自分たちの代でも頑張ってみるかと思います。

父たちはそろそろ歳が・・・ということで私を含めた若い世代に色々と伝承が始まってます。

年末だがねの撮影

27日、28日と二日間にかけてコグレ楽器さんにご協力頂き足利テレビの年末特番「年末だがね」を放送しました。 内容は二日間にかけて開催される若者アマチュアバンドコンテント「ミュージックレボリューションスペシャル」です。ゲストバンドを含めて13バンドが出演。6時間以上、曲数は40曲以上というお腹いっぱいになるイベントです。 先日、火曜だがねに出演してくれたバンドも元気に演奏していて嬉しかったです。 

使わせて貰う店内の無線LANなどの現地の下見はやったのですが当日は人の多さか若者の熱気か無線LANがとても不安定・・・。メインカメラはいつもより1つ画質を落として(配信ソフトの初期設定値)、第二カメラと第三カメラは中継を取りやめました。コグレ楽器さんのブログで「3カメラで配信!」と書いて貰ったのにすみません。3カメラやったら面白かったんですけどねぇ(T_T) 年内の足利テレビの放送はこれで終了です。来年は1月11日(火)の火曜だがねから放送開始です。

家族で足利市立美術館へ

 足利市立美術館の第三日曜日は「家庭の日」ということで子供連れの家族は無料で入館できます。

先日足利テレビで放送した「話の話」の展示は子供達に見て貰いたいと思ったので連れて行きました。 第一展示室は写真にある「きつねとうさぎ」が中心だったので子供達は大人しくジーッと見てましたが、第二展示室の「ミミズクとハリネズミ」になると4歳の娘も2歳の息子は途中で「こわーい」「おうちへかえろー」と言いだしたので入館時間は30分くらいだったと思います(^^; 帰りに売店へ寄って絵本を買ってきました。

実際子供達を連れて行って思ったのは「家庭の日」は良い試みだということです。うちはまだ小さいこともありますが展示によっては子供に合わず泣き出したり早く帰ろうと言い出す内容もあると思います。家庭の日だと「連れて行きたいけど早く帰ることになるとお金が勿体ない」ということがないので「まずは行ってみよう」ができます。これによって子供達に色々な展示を見せる機会が増えると思います。また、今回のように子供達の反応が良かった展示を売店で図録や絵本、絵はがきとして買おうと思った時に「入館は無料だったし、買っていこうか」と美術館で見た経験の一部を家に持ち帰ることが出来ます。

うちの子供達は早速、絵本を読みながらおやすみしました。

両毛クリスマス・バルーン・フェスタ2010

 空を気ままに飛んでいくバルーンを見るとワクワクしませんか? 

だがね組は12月11日、12日の二日間に掛けて栃木県足利市の渡良瀬川河川敷で開催された両毛クリスマスバルーンフェスタに出展しました。私たちにとって初めての出展で右も左も分からず手探り状態でしたが、お隣のテントのプロレスリング・アライヴさんにアドバイスを頂きながら無事にイベントを終えることができました。今回のバルーンフェスタへの出展はアライヴの末吉さんに声を掛けて頂いたことがきっかけで何から何までありがとうございました。 

11日の早朝、第一回目のフライトはだがね組メンバーのケーゴさんが搭乗し、上空からの生中継の予定でしたが寒すぎて中継用カメラ(CEREVO CAM)が起動しない・・・。ホッカイロや人肌で暖めても状況改善せず、急遽、上空からの中継は取りやめてハイビジョンカムでの撮影をお願いしました。

早朝参加のメンバーはほとんど寝てない状況でこのトラブルは結構やられました。 結果的に生中継の視聴者数は少なく、高画質で撮影できたので良かったです。

上空100メートルくらいになるとiPhoneの電波も怪しかったらしいので中継用回線はWiMAX、イーモバイルどちらを持って行っても危なかったのかも(^^; 11日の昼間に「青空ツイッター講座」を2回行いました。「通りすがりに携帯電話1個でツイッターをやる人はほとんどいないよなぁ」という感想からお察しくださいorz あの手のブースを出展する場合、だがね組はツイッター講座より足利テレビのPRに注力した方が良いんだなと思いました。12日は液晶ディスプレイを通路側に展示し、いくつかの映像を流しながらビラ配りをしたところ何名かから「フォローしてるよ!」「テレビ見たことあるよ」と声を掛けて頂いて良かったです。 

バルーンイリュージョンは間近で見るとバナーの熱でホカホカしてました。また来年も参加したいですね。