出身地Day2014 ~新しい県人会のカタチ~

2014-01-13 12.47.40-2

2014年最初の東京は虎ノ門にある日本財団ビルへ。

「出身地Day」というイベントに参加してきました。主に都内に住んでいる地方出身者が同じ都道府県の方と交流する場です。地方からの参加も歓迎ということで、前年に引き続き行ってきました。

2013-01-14 12.52.19

ちなみに去年はマイクロソフト本社で行われたのですが、ご覧の通りのありさま。「電車がなくなる!」ということで後半のプログラムを行わずに閉会になりました。でも、その時に出会った栃木県出身の方とつながりが出来、今でも県庁などでお目に掛かるので大雪の中行って良かったなと思ってます。帰りの電車5時間くらい掛かりましたけど(^^;

2014-01-13 12.59.23-2

今回も新しい栃木な人と出会えました。「Facebook上でも似たような集まりあるじゃん」と思うかもしれませんが、SNSのつながりではなく、行って初めて会った人と地元について語るって、また違った面白さがあります。出身地Dayおすすめですよ。

せっかくだから(以下略)

DSC_1069

「まちを背負って立つ」「まちを元気に」……と考えるのもありかもしれませんが、力を抜いて「どうせ住むなら楽しく住めるようにしよう」くらいでも良いと思います。

前者の担い手だとお声がけ頂くことがありますが、私自身は全然そんな風には考えていないので話しかける度に戸惑ってますw

出来ることも残された時間も限られていて、その中で第二の名刺を持って、第三の場所で活動するからには「地域問題の本質が何か」を考え、効率的にやりたいと思ってます。

第二の名刺は本業以外の名刺、第三の場所は自宅でも会社でもない場所ということ。何か新しいことをやりたい、将来に備えて今から準備したいと考える若い人たちと一緒にソーシャルアクションをしたいです。

「様々な縁でせっかく足利に住んだのだから楽しく住みましょうよ。自分たちの回りだけでも」と思ってあれこれ今年も動きます。

地域資源の検索エンジン対策

ashikaganokoto

あしかがのこと。 2013年アクセスランキングを公開しました。

この中で興味深い結果なのは第2位の「松田のホタル」です。検索エンジンからの流入が多く、かつ、松田のホタルの公式サイトがないのでよく読まれたようです。

足利の地域資源には公式サイトはないけどネットからも興味を持たれている(検索流入がある)イベントやお店って結構あると思います。私たちコムラボは「地域資源の検索エンジン対策」をやりたいと考えてます。

「松田のホタル」の事例に似たような情報があったらコメントやTwitterなんでもOKなのでご連絡くださいなー。

シンプルスマホ 204SHにLINEをインストールする方法

義母がソフトバンクのらくらくスマートフォン 204SHを購入。

「LINEがない」…まぁ、そうですよね(笑)仕方ないので無理矢理インストールします。(参考:ドコモのらくらくスマートフォンの場合は、2013年秋から一部機種?で提供された模様。)

用意するもの

  1. Windowsマシン
  2. 204SH 本体
  3. 通信が出来るマイクロUSBケーブル

Google PlayがないAndroidスマートフォンにアプリをインストールする方法はいくつかあるのですが、今回は以下の2つを候補にしました。

らくらくスマートフォンにLINEをインストールする方法

  1. Android開発環境をWindowsマシンに作って、apkファイルからインストール
  2. Androidのスマートフォンアプリ管理ツール(Moborobo)をインストールして、Moborobo上からLINEをインストール

最初1かなぁ…と思ったのですが、いま自分が使っているAndroid端末がないのでLINEのインストール用apkファイル作れないじゃん、と・・・。インターネットで公開されている非公式なapkファイルを取ってくることも考えましたがセキュリティ面からあまりやりたくありません。それなら選択肢その2のMoboroboをインストールして、今後のアップデートもMoboroboに依存してしまった方が楽だと判断。もしかしたら義母からLINE以外にもアプリをインストールしたいと希望がでるかもしれませんし…。

2014-01-03 16.07.28

Moborobo インストール方法

  1. Moboroboの公式サイトへアクセス
  2. Moboroboダウンロードをクリック
  3. Moboroboを起動、画面であれこれ指示をしてくるので表示に従って操作

スマートフォンをデバッグモードにすることを忘れずに。MoboroboのWindowsアプリをインストールして、USBケーブルでパソコンとスマートフォンを繋げるとスマートフォンへMoboroboのスマートフォンアプリがインストールされます。その後は、スマートフォン上のMoboroboアプリからLINEを検索してインストール。

慣れてない人でも試行錯誤しながら1時間もあれば出来るのでは。LINEってスマートフォンには必須ですよね。今までらくらくスマートフォンを買ったは良いものの「タッチパネルのガラケー」として使っていた義母がようやくスマートフォンっぽい使い方をするようになりました。

あ、そうそう、Moboroboを入れることは自己責任です(^^;

204SHを買ったら揃えたいもの

(1)スマートフォンケース

いざという時にあって良かった!スマートフォンケース。

(2)複数口のUSB充電器

一家に一台USB充電器。これがあれば家族で何台かスマートフォンを持っていてもコンセントが埋まらないのでおすすめです。