ユナイテッド・シネマアシコタウンあしかがでドラえもんをみてきました

12795066_10208490365367220_7732907936571185588_o

久しぶりに地元に映画館が出来たので子どもたちと映画ドラえもんを見てきました。

今回の監督・脚本は新・のび太の大魔境の監督だった八鍬新之介さん。私と同じ世代で、おそらくドラえもんを見て育ち、アニメーションの世界に入られた方。 オリジナルの説明不足だった描写を丁寧に描いて、それだけだと尺に収まらないので省いても良い部分は思い切って削除という感じでしょうか。最適化をきっち りやったという感じで新しい要素が少なかったのは物足りないところか。

6番シアターは小さめ(収容100名ちょっと)なこともあってか、音響に違和感が。音量は大きいけど解像感がないといいますか。席は真ん中から上だったこ ともあって、膝のあたりで音がなっている感じがして音に広がりがなかったような。109シネマズや太田イオンでも小さめのシアターで見たことありますが、 こんな感じではなかった記憶が・・・。他に行った方、感想求むw

人生でどんな選択をしても学び続けることには変わらない

「プログラミングスキルがあれば学歴なんていらない」17歳女子高生が大学進学をやめて挑む初起業

最近、フィードやタイムラインで見かけるこの記事。20年前に同じようなことを思ったなれの果てが私ですよっとw

記事タイトルにある「学歴はいらない」というのは違うなと思った。「高校から大学へ進学すること」を選択しなかっただけ。人生でどんな選択をしても学び続けることには変わらないと思う。

大学進学はもっと自由であって良いと思うのだけど、どうして高校から大学へ進学することが当たり前とされているのだろうか。社会へ出て(それこそ起業して)自分に足りないもの、本当に学びたいことを知ってから進学したって良いのに。

最近学び足りないなと思っていて、社会人大学院のサイトを見ています。(高卒でも社会人大学院へ入れる可能性があると聞いて)