違いを知れば分かることもある

2014-01.25.45

ときどき「なんでWindowsもMacも使えるの?」と聞かれることがあります。

周りを見渡すとWindowsユーザーはWindowsだけ、MacユーザーはMacだけで環境を固めることが多いようです。私自身は自宅がWindowsデスクトップ、普段持ち歩くノートパソコンはMacbook Air、仕事場はMac mini、サーバーはLinux、タブレットはAndroidとiPad、スマートフォンはiPhoneとAndroid…とこだわりがありません。

WindowsとMacの見た目が違うこと=GUIが違う違うと言われますが、設計思想が違うだけで根っこは一緒だと思ってます。GUIのネタ元はパロアルト研究所です。ほぼ同時期にビルゲイツもジョブズも見学したのが後のWindowsとMacOSです。

例えば、Windowsで操作が分からなかったり初めて使うときは「どうやったら事務的か」で考えていじると答えが分かります。それじゃMacの場合はどうかというと「どうやったらクールか」…だと思ってます。ここのスイッチ「事務的<->クール」を切り替えずに使うとどちらも使いづらく感じるんじゃないかなーと個人的には思ったり。また、操作方法を覚えると使いづらくなると思ってます。ファイルを保存する操作をする時に「画面の○○をクリックして、○○を選んで……」と一連の操作を覚えるとそれしかできない人になっちゃうので注意。

昔に比べたらOSもアプリも落ちないし、CPUパワーじゃぶじゃぶ使えるし、メモリは広大だし、ネットワーク速度が速いのでWindowsでもMacでも使いやすいですよ、えぇ。

雪の鑁阿寺

882860_10202905822677143_64079488_o

大雪の鑁阿寺を写真に収めたい!と思って、さて、装備はどうしようかと悩みました。滑って転んでカメラを壊したくないし。でも、iPhoneのカメラだと勿体ない。

サブカメラを引っ張り出して、雪の鑁阿寺境内を吹雪に震えながら撮影。動画も撮ったのですが、寒くて手ぶれがひどい(笑)車にある三脚を取りに戻る気力も無く、30分くらいで退散しました。

Panasonic LUMIX DMC-GX1 + LUMIX G 20mm/F1.7

ランサーズ フリーランス交流会 in 前橋へ行ってきました。

P1010625

ランサーズ フリーランス交流会が去年の宇都宮に引き続き前橋でも開催ということで行ってきました。宇都宮より前橋の方が近い栃木県民です。

「前橋市民文化会館ってどこー?」と地図でみたらけやきウォークの近くなんですね。会場の会議室が結構奥まったところにあって迷いながらも到着。てっきり群馬なITフリーランサーの知り合いでもいるかなと思ったらいない(笑)みんな知らなかったのか?(^^;

宇都宮の時でも感じたのですが、いわゆるITの個人事業主ってあまり参加しないのでしょうか。前橋の二日後に開催された新潟はかなり集まったようで、これは新潟のJELLY JELLY CAFE Niigataなどのコワーキングスペースやコミュニティが開催協力したのが大きいと思います。宇都宮と前橋はそういった動きはなかったような。栃木・群馬はITやデザインの個人事業主ってくくりならそれなりにいると思うのですが、ここに「コワーキング」「フリーランス」みたいなキーワードが入るとなんか微妙な感じに。この差って何だろうなぁ、この差が北関東でコワーキングスペースを運営するヒントになるのかなぁと思ったり。コワーキングという言葉を封印した方が分かりやすいような気がしてます、最近。

宇都宮はさっさと負けたじゃんけん大会でなんと2連勝(笑)今年の運はここで使い切ったと思わずにこれが始まりだと思いたい。

足利市出身の声優 阿部敦さんの取材をしました

P1010632

渡良瀬エリアの情報誌、渡良瀬通信さんの2月号に足利市出身の声優 阿部敦さんのインタビューが載ってます。

私が年末に都内で取材させて頂きました。渡良瀬通信さん、貴重な経験をありがとうございます。

P1010638

阿部敦さんは「とある魔術の禁書目録」「とある科学の超電磁砲」の上条当麻役などで出演されている声優です。役柄のお話を伺っているとき「おお、上条さんが目の前にいる」と一人感動してました。年が近いことがあって「小さいときに見た足利の思いで」が同じだったので嬉しかったです。


阿部さんからもリツイートして頂いて滝が流れるように拡散している様は「ソーシャルメディアって面白い」と改めて実感。

節分鎧年越

1532113_10202870851802893_881068347_o

足利の伝統行事「節分鎧年越」を足利テレビのメンバーで手分けして撮影しました。

今回、私は許可を頂いて出演者(出陣者?)が着付けする足利幼稚園からずっとおっていきました。コムラボのメンバー曽根田くんが赤い甲冑を身にまとい体験記事も書くという動画、取材記事、体験記事と今までやったことがなかった方法です。

動画は以前Ustreamで中継したことがありますが、固定カメラだと絵が地味(笑)。でも、持ち歩きながら中継は例年立春は寒いこともあってバッテリーの持ちが心配……ということで、今回は手分けして撮影した動画・写真を後日編集しました。

「今年は暖かくて良かったですね-」と知り合いに会う度にそんな会話を。

とちぎ未来創造会議に参加しました(第四回)

P1010565

1月17日、県庁にて、今年最初のとちぎ未来創造会議。今回を含めて残すところあと2回となりました。次回が発表会なので、残り時間がない!どうするの?どうしよう!みたいな雰囲気が会場内に(笑)

P1010570

しかも、ここにきて次回の発表を「寸劇で」「マンパワーポイントで」などと、studio-Lの岡崎さんがハードルを上げてくれます。

「あ、これはもう間に合わない。自主ミーティングだ」と。

P1010573

第四回目にして私たち「地域と情報」班、混沌の渦の中にいます。他のグループを覗くと、うーん、上手くまとまっているところもあるな、という印象。更にプレッシャーが。ここからどうやって発表までもっていくのか、非常に悩ましいです。

P1010575

もやもやをたくさん残して、とちぎ未来創造会議の新年会。東武ホテルグランデにて。初めて入りました、このホテル。途中、県知事も少しだけ参加され盛り上がりました。