「地域の様々な人たちを巻き込んで」と嬉しそうに言う人たち | 長田英史|場づくり® | note
NPOや市民活動、地域活動の世界でよく使われる、「地域の様々な人を巻き込んで…」というフレーズがあります。「地域の様々な人たちを巻き込んで、お祭りを開催しました」「地域の様々な人たちを巻き込んで、どんどんつながりが出来ました」こんな風に、たいてい肯定的に使われます。「地域の様々な人たちを巻き込んで」成功した例は、たくさんあります。僕自身、そういう動き方をしたこともあります。ただ、僕はこのフレーズがあまり好きではありません。「様々な人たちを巻き込んで」ということを肯定的にとらえているのは、「巻き込んだ側の人たち」ではないかと思うからです。NPOは“善いこと”をしていると思う?いくつかの大

大勢集まって盛り上がるのも楽しいですが、見るべきものは盛り上がりではなく、本質です。あなたがやろうとしていたことは、その盛り上がりのなかで、本当に達成されていますか?

 

コムラボが毎月やっていた交流会、名刺交換会をやらなくなったきっかけはこれが理由です。

毎月交流会を続けても、Facebookで知り合いが増えて、盛り上がったと錯覚するような写真をペタッとタグ付けして終わり。そこに生産性や未来につながるようなことはないと思うんですよね・・・。ただ単に集まるのではなく目的意識を持ったプログラム作成が必要なんだと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA